目次
Windows標準機能でスクリーンショットを撮る方法
DOAXVVはゲーム内にカメラ撮影する機能がありますが、カメラ撮影できる箇所は限られています。
カメラ撮影できない箇所で画像を残したい場合、スクリーンショットを撮る必要がありますが、どのようにしてスクリーンショットを撮ると良いのでしょうか?
「ゲーム」「スクリーンショット」という単語で検索してみると、スクリーンショットを撮る方法が記載されたWebページが出てきますが、その方法は何種類かあります。
例えばWindowsであれば、キーボードの[PrtScn] プリントスクリーンキーを使った方法があります。
[Win]+[Alt]+[PrtScn] が一例です。この方法だとアクティブなウィンドウのスクリーンショットが撮れます。

しかし、これではツールバーも撮影されてしまいます。

また、動きのある個所だとフレームレートが原因と思われるブレブレになった画像になることがあります。
STEAM版限定 スクリーンショットを撮る方法
誰でもできる簡単な方法として、STEAM版限定でありますが、キーボードの[F12]キーを使う方法があります。
[F12]キーを押すだけで、「カシャッ」という音とともに簡単にスクリーンショットが撮影できています。
撮影した画像は特定のフォルダに収められているのですが、この場所が分かりにくいので、フォルダを開く方法は覚えておきましょう。
自分のSteamクライアントの「ライブラリ」にあるDOAXVVのページを開きます。

右側にスクリーンショットの一部が表示されます。上記画像のマウスカーソル(指)で示されている箇所の、スクリーンショットを管理しているリンク先を開きます。

「スクリーンショットアップローダー」が開きます。その「フォルダーを表示」ボタンをクリックすると、スクリーンショットが収められたフォルダーが開かれます。
[F12]キーで撮影したスクリーンショットは、ツールバーがなく、画像もブレの無いクッキリした画像となっています。

DMM版でスクリーンショットを撮る方法
DMM版でスクリーンショットを撮る良い方法は無いの?と思うかもしれませんが、Windows標準機能ではなくグラフィックボードの機能を使った方法をお勧めします。
グラフィックボードが「nVidia」社製の「GeForce」であれば、ドライバーをインストールする時に、「GeForce Experience」というソフトウェアも一緒にインストールしている事でしょう。
公式サイトへのリンク GeForce Experience
同様に「AMD」社製の「Radeon」であれば、「AMD Software: Adrenalin Edition」をインストールしている事でしょう。
公式サイトへのリンク AMD Software: Adrenalin Edition
これらのソフトを使ってスクリーンショットを撮ることができます。
「GeForce Experience」であれば、スクリーンショットは [Alt]+[F1] キーで撮影することができます。
撮影した画像が収められたフォルダーを開くには、[Alt]+[Z] キーを押してオーバーレイを表示します。ギャラリーへのリンクが表示されるので、それを辿っていけばフォルダーを開くことができます。

同様に「AMD Software: Adrenalin Edition」であれば、スクリーンショットは [Ctrl]+[Shift]+[I] で撮影します。
スクリーンショットの保存場所は [Alt]+[Z] キーを押してオーバーレイを表示し、「録画およびストリーム」タブの「メディアの保存場所」に記載されています。
※ 筆者はRadeon使っていないのでスクショはありません。
グラフィックボードの機能で撮影されたスクリーンショットは、ツールバーの無いクッキリとした画像になるので、それらの機能でのスクリーンショット撮影をお勧めします。
